協力隊募集

【九度山町】次世代の九度⼭町観光ソムリエを⽬指す、「地域のいいね♥」を伝えるおしごと

  • 閲覧数:6
募集期間
2025年7月14日(月)〜10月31日(金)
場 所
九度山町内

九度山町さんの地域おこし協力隊の新規企画です👀!
昨年度から引き続き、企画段階から一緒に制作させていただきました🔥🔥🔥

募集する分野はタイトルにもあるとおり『観光分野の情報発信』📸✨
九度山町の魅力を世界に届けるおしごとです☺️

九度山町地域おこし協力隊募集チラシ
おためし地域おこし協力隊チラシ✉️

募集要項の詳細は下記のとおりです📝

九度山町では、地域の魅力を発信する地域おこし協力隊を募集します。
観光情報の動画編集やSNSによる情報発信、町内観光イベントの運営補助、県外でのプロモーション活動など、幅広い観光関連業務に携わっていただきます。
地域の方と連携しながら“伝える力”を磨き、九度山町らしい発信を形にしていきましょう。

◇観光分野の地域おこし協力隊募集の背景

「もっと九度山町の魅力を発信してほしい!」と言った声や
「いつでも九度山町に来てくれたら。。。」という声が地域の方から聞こえてきました。
九度山町には、歴史や自然、そしてアートや文化など、さまざまな魅力があふれています。
5月には戦国武将真田幸村をしのぶ真田まつり、11月には柿をはじめとする農産物の大収穫祭、
そして隔年で開催される芸術祭など、イベントがある時には情報発信も活発になり、
会場も大いに盛り上がります。町外・県外からたくさんの観光客が訪れてくださいます。

ですが、イベントがない時期になると、観光スポットも商店街も閑散としてしまいます。
九度山町ではInstagramやFacebookなど、いくつかのSNSアカウントを運用していますが、
観光や芸術などそれぞれの分野でアカウントが分かれており、担当する職員も他の業務と兼務している状況です。

今回募集する地域おこし協力隊には、観光分野に特化した情報発信を中心に
「九度山町観光ソムリエ見習い」として、町と一緒に、そして地域の皆さんと一緒に、
九度山の魅力を発信していってほしいと考えています。
イベントがあってもなくても「また行きたい!」「今度行ってみたい!」と
思ってもらえる九度山町の情報発信ツールを一緒に育てていただけたら嬉しいです。

◇地域と目指す、九度山町の観光情報の発信とは

九度山町は、高野山のふもとにある人口約3,700人の小さな町です。
真田幸村ゆかりの地として知られ、歴史好きの方にはおなじみかもしれません。
春には紀の川沿いに桜が咲き誇り、秋には山々が色づく、四季折々の自然の美しさもこの町の大きな魅力です。
でも、私たちが目指しているのは「歴史がある町」や「自然がきれいな町」だけではありません。
訪れる人にとって、“また来たくなる町”、“誰かに教えたくなる町”になっていくこと。
そして、暮らしている人にとっても、“誇らしく思える町”になることを大切にしています。

◇情報発信分野の九度山町地域おこし協力隊の3年間

フォロワー1万人を目指します!
この数字は単なる目標ではなく、たくさんの方に九度山町の観光情報や
芸術に関する情報を日常的にキャッチしてもらえる状態をつくるための、ひとつの指標です。
情報が常に届く仕組みを整えることで、九度山町の観光の認知度と魅力が高まり、
イベントがある時もない時も、継続的に観光客が訪れる状態を実現していきたいと考えています。

【1年目】発信の基盤を整える年
着任後は、町が現在運用しているSNSアカウント(観光・芸術祭、それぞれInstagram/Facebook/X)の
現状を把握し、投稿の方針やテンプレートの整備から始めていきます。
あわせて、地域内のイベントや施設を訪ねながら、写真や文章のクオリティ向上に取り組みます。
リールなどの短尺動画にも挑戦し、動画発信の基礎を習得していきます。

【2年目】動画発信の強化とファンづくり
1年目に培ったスキルを活かして、動画編集やリール投稿を本格的に進めていきます。
地域事業者とのコラボ投稿、ハッシュタグ企画などを通して、
企画性や継続性のある情報発信に取り組みます。
また「くどやま芸術祭2027」の開催が予定されています。
この年のInstagramフォロワー数の目標は3,000人です。

【3年目】地域を巻き込んだ発信の拡張と定着
2年間で培ったスキルや経験をもとに、3年目は地域を巻き込んだ発信の拡張と、
継続的な運用の定着を目指します。観光や芸術に関わる住民や事業者と連携した投稿企画や、
リール動画を活用したキャンペーン展開など、発信の幅をさらに広げていきます。
SNS上で九度山町の“今”が日常的に届く状態をつくり、
町の認知度向上と来訪者の継続的な増加につなげます。

想定している情報発信の主なアカウントはこちら↓

📸九度山町の観光:(@kudoyama_fun
📸九度山町の芸術:(@kudoyama_art

◇くどやま芸術祭と観光プロモーションと「おためし地域おこし協力隊」

九度山町では、地域のことをより深く知っていただくために
「おためし地域おこし協力隊」を実施しています。
どんな地域で、どんな人が暮らし、どんな活動が行われているのか。
2泊3日という短い期間ではありますが、実際の現場にふれていただける
貴重な機会として、事前に町を体感していただきたいと考えています。

今回のおためし地域おこし協力隊では、9月に開催される『くどやま芸術祭』を舞台に、
協力隊の活動の一部を体験いただきます。
お手伝いいただくのは、芸術祭の企画のひとつ、『ライブペイント』のサポートです。
アーティストがその場で作品を描き上げていく様子を間近で体感しながら、
イベント前日の準備や設営、撮影などのお手伝いを通じて、
地域の方や来場された方と交流していただく機会をつくります。

なお、『おためし地域おこし協力隊』への参加は、正式な応募にあたって必須ではありません。
ですが、「活動を始める前に地域を知ること」はとても大切なことだと私たちは思っています。
日程が合わないなどご都合がある場合は、どうぞお気軽にご相談ください。

★詳細については、下記からご確認をお願いいたします。
https://www.town.kudoyama.lg.jp/kikaku/otameshichiikiokoshikyouryokutai.html

◇九度山町地域おこし協力隊に向いている、求めるのはこんな方

九度山町の地域おこし協力隊として活動するにあたって、特別な資格や肩書きは必要ありません。
私たちは、「一緒にこの町の魅力を伝えていける人」と出会いたいと思っています。
たとえば――

◯ SNSを活用して発信するのが好きな方
◯ 動画編集やリール投稿などに興味があり、楽しんで取り組める方
◯ 地域の人との会話や交流が好きな方
◯ 小さな日常の中にも、ストーリーを見つけられる方
◯ 「やってみたい」を行動にうつせる方

特に今回は、動画による情報発信やSNS運用に力を入れていきたいと考えています。
そのため、Instagramのリールやショート動画、YouTube、Xなどを通じて、
伝える工夫ができる方を歓迎します。活動の中には、うまくいかないことや、
迷うこともきっとあります。でも、「誰かと一緒にやってみよう」と思える気持ちがあれば、きっと乗り越えられるはずです
私たちは、あなたの「得意」や「好き」を、この町で活かしてくれることを楽しみにしています。

◇隊員さんの住まいについて

活動期間中の様々な出会いや地域の方とのつながりで、住みたい場所やエリアができた時、
フットワークを軽くすることを目的にまずは
九度山町内のアパートに入居いただくことを想定しています。
家賃補助等の福利厚生については下記要項をご確認ください。

◇応募前に、じっくり話してみませんか?

★直接会って話をしてみたい方へ|移住フェアに出展します!
直接話を聞いてみたい、という方に向けて、移住関連イベントへの出展を予定しています。
現地で担当者とゆっくりお話しいただけますので、お近くの方はぜひお気軽にお立ち寄りください。

【出展予定イベント】
・2025年7月19日(土)おいでや田舎暮らしフェア(大阪市内)
URL:https://event.furusatokaiki.net/inakagurashi-fair2025/

・2025年9月7日(日)わかやま地域おこし協力隊合同募集説明会/わかやま移住フェア2025in大阪(大阪市内)
URL:https://www.wakayamagurashi.jp/category/event

★住んでいるところから距離がある方へ|オンラインで個別相談を実施します!
「どんな地域?」「どんな活動をするの?」「暮らしはどうなる?」
そんな疑問や不安に、担当者がお答えするオンライン個別相談を実施します。
応募の前にもう少し詳しく話を聞いてみたい、という方も大歓迎です。
地域のこと、協力隊のこと、暮らしのこと――気になることを、気軽に聞いてみてくださいね。

【実施予定日】
2025年7月28日(月)〜8月1日(金)
※日程は調整のうえ個別にご案内いたします。
※時間は1時間程度、開庁時間内(平日8:30〜17:15)になります。

【実施方法】
オンライン(Zoom予定)

【申込方法】
下記URLより、必要事項をご記入のうえエントリーしてください。
URL:https://forms.gle/ksEE7icqgauRYf3v6

◇令和7年4月に着任した 農業分野の隊員からのメッセージ

◯ 清本隊員
畑から見る観光の可能性、すごいです! 農業と観光、いっしょに町ごと盛り上げましょう。

◯ 佐野隊員
「日本一の富有柿の町」九度山を私たちとともに盛り上げていきましょう!
おまちしております。

◇産業振興課 辻本課長補佐から応募される方へ

九度山といえば・・・“日本一の兵 真田幸村”、そして“日本一の富有柿”。
九度山のイイところを訪れ、美味しいものを食べ、豊かな自然や伝統文化を肌で感じ、
人とのふれあいを楽しみつつ、そんな魅力を発信することで、
いっしょに!あらたな“日本一”を探しませんか?
何にでも興味を持っていただける皆さんのお越しをお待ちしています。

◆募集要項

⭕️業務概要
町の魅力を広く発信し、交流人口・関係人口の拡大を図ることを目的として、主に以下の業務を行っていただきます。
業務は役場内で行い、取材や撮影等は町内各所で行っていただきます。

(1)九度山町公式SNS(Instagram・Xなど)の企画・投稿・運営観光分野における九度山町
公式SNS(Instagram・X・Facebook)のアカウントの運営を行っていただきます。
また、週に1回程度、写真や動画を用いた投稿をし、フォロワーの獲得を目指すとともに、
幅広い世代に九度山町の魅力や情報を発信していただきます。
(2)町内の観光地・地域資源・人物・行事などの取材・撮影・記事作成
町内の観光スポットや飲食店、体験メニューや地域の行事などを中心に、現地に取材に行っていただき、広報等へ記事を掲載していただきます。
(3)地域行事やイベント等での広報支援
町内で開催されるイベントの運営補助や、町外でのプロモーション活動に参加し、町のPR活動を行っていただきます。
(4)その他、地域おこし協力隊として必要な業務
隊員の新しい視点から、新たな町の魅力や資源の掘り起こしを行っていただき、情報として発信することで、
町のブランド力の向上や交流人口・関係人口の獲得に努めていただきます。

⭕️募集対象
(1)3大都市圏をはじめとする都市地域等(※)に居住しており、採用後、九度山町に住民票を異動することができる方。
ただし、「地域おこし協力隊員」であった人(同一地域において2年以上活動し、かつ解職1年以内)は、
都市地域外から住民票 を異動させた場合であっても対象とします。
(2)地方公務員法第16条に規定する欠格事項に該当しない方
(3)地域住民と協力しながら地域活性化に誠実に取り組むことができる方
(4)普通自動車運転免許をもっている方または取得見込みの方
(地域での生活には自家用車がほぼ不可欠です。自家用車を所有、もしくは移住後すぐに購入されることを強く推奨します。)
(5)基本的なパソコン操作(ワード・エクセル・メールなど)やSNS(InstagramやX等)を活用した情報発信ができる方。
(6)ショート動画などの動画作成に興味がある方。

※3大都市圏をはじめとする都市地域等…条件不利地域(過疎法、山村振興法、離島振興法による指定地域)を除く地域。
※地域要件についての詳細は総務省HPよりからご確認ください。

⭕️募集人数
1名

⭕️勤務地
原則として九度山町内

⭕️勤務時間
【勤務時間】
・1日7時間30分、週37時間30分(休憩時間を除く)
※ただし、業務の都合により、勤務時間を超える場合には1週間の勤務時間内で調整。

【勤務日および時間帯】
・原則として月曜日から金曜日までの週5日勤務
・勤務時間:午前8時30分~午後5時00分
※土日祝は原則として休日ですが、業務の都合により勤務が発生する場合は代休にて対応します。

【有給休暇】
条例の定めにより取得できます。

⭕️雇用形態・期間
(1)九度山町の会計年度任用職員として町長が委嘱します。
(2)任用期間は着任日から令和9年3月31日までとし、以後1年ごとの更新により、最長3年間まで延長可能です。
(3)相談により、副業可能な形での委嘱とすることも可能です。
(4)地域おこし協力隊としてふさわしくないと判断した場合は、委嘱期間中であっても委嘱を取り消すことができるものとします。

⭕️給与・賃金等
・月額報酬:230,000円(定期昇給なし)
・期末手当、勤勉手当は支給されません
※上記は募集開始時点のものです。条例の改正等により変動する場合があります。

⭕️待遇・福利厚生
(1)社会保険、厚生年金、雇用保険に加入します。
(2)家賃は全額補助(上限あり)します。
(3)活動に必要な車輌およびパソコン等の備品は町所有のものを使用します。
(4)活動に要する消耗品等は、予算の範囲内で支給します。
(5)活動や研修のために出張する場合には、町職員に準じて旅費等を支給します。
(6)年次有給休暇等があります。(休暇については、九度山町会計年度任用職員の勤務時間、
休暇等に関する規則に規定のとおりとします。)
(7)あらかじめ町長の許可を得たうえで、他の営利活動によって、町が支給する報酬以外の収入を得ることを認めます。

⭕️募集期間
令和7年7月14日(月)~10月31日(金)必着

⭕️応募方法
(1)受付開始
令和7年7月14日(月)から令和7年10月31日(金)まで
※当日消印有効(土日祝日を除く)

(2)提出書類
・九度山町地域おこし協力隊応募用紙 1部
・住民票抄本 1部
・普通自動車運転免許証の写し 1部

※提出書類は返却しません。
※郵送の場合は、必ず特定記録郵便または簡易書留郵便とし、封筒の表に「採用試験申込」と朱書してください。
※これら以外による不着の問題につきましては一切対応いたしかねます。

⭕️審査方法
(1)一次選考(書類選考)
受付期間終了後、書類選考のうえ、選考結果を応募者全員に文書で通知します。
(2)二次選考(面接)
一次選考合格者を対象に、面接(会場:九度山町役場)を行います。
詳細(時間、場所等)については、一次選考結果を通知する際にお知らせします。
なお、二次選考に要する交通費等は個人負担とします。
(3)最終選考結果の通知
二次選考終了後、選考結果を二次選考受験者全員に文書で通知します。

◆参考サイト

⏩ 移住・交流JOIN地域おこし協力隊募集ページ
⏩ 地域とつながるプラットフォーム「スマウト」

◆お問い合わせ先

九度山町 企画公室
〒648-0101 和歌山県伊都郡九度山町九度山1190
☎️:0736-54-2019
📩:kikaku@town.kudoyama.lg.jp
🌏:https://www.town.kudoyama.lg.jp/